SPYカメラ用 超小型PiZeroケース(Rev2.0)の詳細紹介

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

概要

以前、当ブログで公開した「Pi Zero用超小型ケース」のアップデート版です。

(「WHモデル(GPIOピンヘッダー付)」と「PiZero 2 W」にも対応)

 

BOOTHの販売リンクはコチラ↓

BOOTH - 創作物の総合マーケット
BOOTH(ブース)とは、pixivと連携した、創作物の総合マーケットです。無料で簡単にショップを作成でき、商品の保管・発送代行サービスも提供しています!

購入時に「BOOST↑」して下さると、この詳細ガイドを書いた甲斐があるので、大変嬉しいです!

よろしくお願いしま~す!m(__)m

 

尚、Pi Zero用ケースは他のタイプも作りましたので、良かったらコチラ↓も見て頂けると幸いです。

Pi Zero用超小型ケース(&カメラモジュール対応版)を公開しました!
RaspberryPi 10周年記念として、過去に作ったPiZeroケース2種のアップデート版と、更に公式Piカメラ版、最近発売された16MPなオートフォーカス付きカメラのArducam版をリリースしました! 3Dデータを公開するので、3Dプリンタをお持ちな方は是非試してみてね♪(3Dプリンタをお持ちじゃない方向けに、プリント済み品の販売も行っております♪)

 

必要なハードウェア

Pi Zero1.3以降

Pi Zeroは、カメラコネクタ付きのPi Zero 1.3以降が対象となります。(GPIOピンヘッダー付のWHモデルも可)

RaspberryPi用スパイカメラ

カメラモジュールは、スイッチサイエンスさんで販売されている「RaspberryPi用スパイカメラ」と同形状のカメラモジュールが対象になります。

Amazonとかでも購入可能ですね。

尚、カメラユニットの筐体形状が違う広角タイプ(variable focus)には装着できませんので、注意して下さい。

 

このスパイカメラモジュールにはいくつかのバリエーションがありますが、フレキ部の形状(長さや幅)が下記写真と一緒なら、若干部品実装が違っても使用は可能です。(広角タイプはNG)

裏面は部品実装が無いタイプである必要があります。

 

特徴

特徴その1:microSDカードをケースに入れたまま抜き差し出来る

HDMI・USBケーブルをケースに入れたまま接続可能なのは当然として、microSDカードの抜き差しもケースに入れたまま出来ちゃいます。

こんな感じで指先の爪で引っ掛けてmicroSDカードを抜き差し出来ます。

「microSDカードが隙間に落ちない工夫」も設けてますので、安心して抜き差し出来ると思います。

 

特徴その2:40ピンGPIOにアクセス出来る(要追加工)

切り取り式のI/Oスロットカバーを設けてます。(写真赤丸箇所)

必要に応じカッターなどで切り取ってお使いください。

 

特徴その3:カメラ用三脚穴あり!

カメラ用の三脚穴を1ヶ所設けてます。

こんな感じにカメラ用機材を使って簡単に固定できます。(結構便利です)

 

ご注意事項

RaspberryPi財団の公式商品ではありません。あくまでユーザーメイドの非公式部品です。ご利用にあたっては、本ページの内容をよくご確認頂いた上で、自己責任としてお使い願います。
基本的に使い方の質問にはお答えできません。本ページの内容を読んでご理解頂ける方のみお使い下さい。(重ねて書きますが、自己責任でお使い願います)

 

使い方(組み立て方)

左から「上カバー」「下カバー」「中敷き」の3パーツ構成です。(BOOTHでプリント済み品を購入された場合はネジも付属します)

まずは、プリント品の糸引きやバリを綺麗に除去しましょう。

40ピンGPIOを使いたい場合は、この段階で「上カバー」のGPIO部をカッターで切り取っておいて下さい。

 

カメラモジュールをPi Zeroに装着し、必要な部品を並べます。

ケースの組み立て前に、PiZeroとカメラモジュールの動作確認を済ませた方が良いでしょう。

 

「下カバー」の中央凹部に合うようにカメラモジュールを載せます。(向きに注意!)

 

続いて、「中敷き」の凸部(写真赤丸箇所)を確認して、向きを間違えない様にカメラモジュールの上に「中敷き」を載せます。

 

「中敷き」の上にPiZeroをパタンと被せます。(フレキが断線しない様にそっと作業して下さい)

Pi Zero基板のバリが大きくて「下ケース」にうまく入らない場合は、基板のバリを取って改めて作業して下さい。

 

バラけ無い様に指で押さえつつ、裏返してカメラユニットの位置が合っていることを確認します。

 

カメラユニットがちゃんと嵌っていれば、「上カバー」を被せます。(向きに注意しましょう)

 

M2×8~10mmのネジで固定したら完成です♪

 

3Dデータのダウンロードリンク

ライセンス条件

権利放棄はしておりません。(CC BY-NC-SA 4.0)
活用されるに当たっての、ライセンス・注意事項については下記リンクを参照ください。
配布しているデータ等のライセンス、注意事項について
ライセンスについて 本サイトに掲載しているデータ等のライセンスの扱いは下記のとおりとなります。 この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 (ご参考:ライセンスの日本語要約) 注意事項について(ライセンス条項) 本サイト内の配布データを利用される場合は、ご自身でよく検討し、全て自己責任で行ってください。...【続きを読む】

 

ダウンロードリンク

データーはコチラ↓に置いています。

Printables

気に入ったらLikeを頂けると嬉しいです♪

 

プリント情報(ご参考)

このレイアウトなら、サポート無しでプリント可能です。

私は、Prusament PETGフィラメントを使って、0.2mm積層・充填率15%でプリントしています。

 

ちなみに、私が使用している3Dプリンタは「Original Prusa i3 MK3S」という機種です。

とても良い3Dプリンタなので、おススメですよ♪

created by Rinker
Original Prusa i3
¥111,900 (2024/03/28 12:07:52時点 Amazon調べ-詳細)

フィラメントは、3Dプリンタと同じPrusa公式ブランドのPrusamentを使ってます。

以上、ご参考まで。